モノレールの行き先を追って・・・
14号鉄塔−大山−大山北尾根−ミズヒ沢・大杉橋
2008年4月29日(火)


上へ上へと・・




  2008年4月29日(火)、東丹沢:14号鉄塔−大山北尾根−ミズヒ沢・大杉橋を歩いてきました。
 工事用モノレールの行方と山頂を取り巻くフェンスが気になっていたからです。 もう一つの目的
は1021mの桜の花見。2000年12月25日初めてこのピークを訪れた時に桜の木を見て(春に来て
みようかな?)と思ったその願いを、8年ぶりにかなえることができました。
                                    (注:春以外には何度か訪れている)


【登山日】 2008年4月29日(火)  天気 曇り

【マップ】 国土地理院:25000図[大山]

【行 程】 県道・地獄沢橋7:50…14号鉄塔8:50…1021m(桜の花見)9:15/9:30…
      大山北尾根10:00…大山10:10/10:55…埋め標NO113_11:15/11:25…
      レール終点11:35…西沢ノ頭11:55…1040m(等高線読み取り)12:25…
      水干沢・大杉橋13:10…地獄沢・極楽橋13:20…県道・地獄沢橋13:30

【メンバー】 単独




 宮ヶ瀬三叉路から県道70号線(秦野清川線)に入る。ダッダッダ、ここまでは軽いエンジン音。順調な走りだな。塩水橋に近づくにつれ路肩に止めてある車が目立ってきた。橋の袂からゲートの先ずーっとつながっている。釣り? 登山者? まだ7時30分。さすが連休と少し驚く。そういえば自転車やバイクのツーリングに何組もすれ違った。かつて「みどりの日」と呼ばれていた4月29日。比較的交通の便の良い東丹沢に、みどりを求めて多くの人が集まってくる。

 少し登り坂。途端にエンジン音がせわしくなる。チェーンも伸びているようだ。そろそろ点検に出さなければ。札掛橋の先、側壁の工事が行われている。境橋を過ぎてあと一頑張り。地獄沢橋に7時45分。ゲート脇の段丘上にバイクを置く。エンジンが焼けるように熱い。そう言えばオイル交換も長いことしていないなぁ。
地獄沢・地獄沢橋


 足回りを整え出発は7時50分。

 ゲートの脇をすり抜け2分も歩かないうちに工事用モノレールの始発点があった。林道が左手へU字状にカーブする頂点附近には車庫(?)もあり、その先植林の間を縫い上へ上へと伸びるレールが見えた。

 その尾根は14号鉄塔に向かうボクが、2000年12月25日に初めて歩いた尾根と全く同じ。本来の巡視路入口は少し先にあるのだが、レールを追い当時と同じルートを登ることにした。
工事用モノレールの基地があった


 いったん尾根の背に乗ったレールはその後、原則として尾根の背にずーっと敷設されている。辺りは植林の根も浮き出るほどの急登。適当な枯れ木をストック代わりに、小さなジグザグを切りながら登っていく。

 左に鹿柵が見えてきたが2〜3分先で左の山腹に消える。レールは上へ上へと続いている。まだまだ続く急な登り。

 周囲は自然林に変わってきた。芽吹き始めたばかりの木々、その柔らかな萌葱色が気持ちを和ませてくれる。
上へ上へと続いている


 勾配がややゆるくなったかな・・と思える先に14号鉄塔が見えた。線路の支柱NO113附近左から14号鉄塔への正規の巡視路が上がってきている。50mほど先には巡視路を示す東電の黄色い標柱もある。

 この附近左(北東)側が広場のような広がりを持ち、公園風で雰囲気が良い。

 その広場の中央付近に湿った窪地が見えた。近づくと窪地の周りに何頭もの足跡が残されていた。シカなど大型動物のヌタ場のようだった。

 14号鉄塔に8時50分。今日は写真だけ撮ってそのまま通過。
14号鉄塔が見えた 14号鉄塔


 その先に木の間を縫うように続くレール。線路に沿い立木のまだ新しい伐採跡も続く。切られた雑木はどうなったのだろう。そんな感想とはうらはらに、レールの描くその曲線を美しい・・! と思った。




 右手の切り開きから13号鉄塔が見えた。大自然の中に立つ人工物。だが鉄塔間を結ぶ送電線の描くカテナリー曲線も美しい・・! と思った。
木の間を縫うように続く 13号鉄塔とカテナリー曲線


 このわずかに先に入れ替え線を見る。上り方向・下り方向、双方のモノレールがすれ違う場所だろうか。しかし主線と入れ替え線の間は離れていて、入れ替え線に入るためには付属の線路を付け替えるようであった。少し手間暇のかかる入れ替え。そう頻繁に行われるものではないだろうと思われた。

 線路は尾根の左山腹を巻くように進む。ボクは線路から離れ尾根の背に出る。
入れ替え線・・・?


 尾根の幅が幾分広く変わる。「道失いなど絶対にしないほどベタベタとピンクっぽいテープ・・・」(2007年2月25日)と書いた尾根。あれはモノレール敷設の布石だったのか。

 右手から登ってくる13号鉄塔の建つ尾根との合流点附近には当時と変わらず「赤-黄-赤」の3段マークやビニールテープのマーキングがある。

 緩く右にカーブする頃、尾根はまた狭くなりレールがその左山腹に続く。
13号鉄塔の建つ尾根との合流点付近


 1021mに9時15分。2000年12月25日、この尾根を初めて訪れた時に見たカサは柄だけが残り、8年の歳月を経て変わらずそこにある。

 当時の記録に(春に来てみようかな…)と書いたマメ桜が満開だ。その後何回かこのピークを訪れる度に、次は桜の季節に・・と思っていた。今その木の下で、ボクは8年越しの夢を叶えている。

 淡いピンクの花越しに見る大山山頂も北尾根稜線も西沢ノ頭も、薄いガスに包まれて霞んでいる。
1021mの桜が満開


 桜の花見も周辺の観察も十分行った。出発は9時30分。

 ホンの少し下って登り返す辺りから尾根は細く、急に変わってくる。

 14号鉄塔の建つこの尾根を最後に歩いたのが2006年12月30日。あの時赤いテープの派手な巻き付けを尾根のあちこちに見て「もはや登山者のためのマークでないことは明らかだ。大山の自然を再生する何らかの作業が行われるのかもしれない。」と書いた。予想は当たり、今、目の前を「森林整備」のためのモノレールが岩尾根を越え、ブナの間をぬい、更に上へ上へと続いている。ボクはその線路に沿って一歩また一歩と高度を上げていく。
更に上へ上へと続く


 10時、大山北尾根に合流。レールは合流地点のやや手前(西側)で左にカーブし北尾根に続く。ボクは大山山頂を囲むフェンスの様子を調べるために右手・山頂に向かう。

 ところで、この14号鉄塔の建つ尾根と北尾根の合流点には、かつて「祈安全登山 日本300名山完登 1992.9.26 ○.○」と書かれた石板があった。それが今は銘板がはぎ取られ台石が残っているだけ。なぜ無くなってしまったのか、可能ならそのわけを知りたいと思う。
石板の跡


 さて、大山北尾根を最後に歩いたのは2007年11月25日。半年前には何もなかった山頂直下が大きな編み目のフェンスで囲われアルミ製の脚立が設置されていた。

 三脚を越えアンテナの建つ建物の裏に出たのが10時8分。山頂を一周する「お中道」(2002年3月17日)は今も歩けるだろうか。左回りに進み、調べることにした。
フェンスを脚立で越える


 晴れていれば富士山や表尾根・丹沢三峰方面の展望が素晴らしい山頂北西側は、今日はガスに包まれている。

 すぐ先の金比羅尾根入口。あれっ、扉がない! よく見ると一方のポールが上下し、筒状の受け具から外して開けるのだった。鹿柵の扉と同じで開けたら必ず閉めること。この扉の左右にフェンスが続いている。
金比羅尾根(西尾根)入口


 一般登山道のある表参道。「お中道」は鳥居のある辺りで交差する。登山道は今までの静けさから一変し、登る人・下る人でいっぱいだった。

 鳥居から30〜40m下ったところに、道路側溝に見られるような格子状金属蓋(グレーチング)の敷き詰められている橋状の施設があった。この効用はすぐ後で知ることになる。

 上から下からフェンス側から・・。色々な方向から写真を撮っているボクを見て、行き交う登山者が怪訝な顔をしながら通り過ぎて行った。
表参道(上から撮影)


 鳥居まで戻り、登り方向に向かって右側(南面)に進む。作業用モノレールの手前に金比羅尾根入口と同じ門扉があった。ポールを上げて扉を開け、通り抜けたら元に戻す。

 作業小屋の脇に踏み跡が続いている。フェンスはその踏み跡の左側(山頂側)に沿って続いている。小さなガレ場の先はそのまま直進し、2002年3月17日(以降数回歩いている)に取り付いた「お中道」入口はフェンスに阻まれて向かうことはできなかった。
「お中道」南面


 フェンスに沿って直進すると、見晴台方面からの登山道に出る。そこには表参道と同じようにグレーチングを敷き詰めた橋状の施設があった。

 今下りてきたフェンスや橋状の施設を撮っている時、「興味があるのですか」と声をかける登山者がいた。ザックに「自然観察・・」の腕章が見えた。思わず「これ、何のためにあるんですか?」と聞いた。「鹿などの蹄がこうした格子に引っかかり、入って来にくくなる」とのことだった。周囲のササの上部が枯れているのは鹿の食害であるとも・・。フェンスや橋状の施設は、鹿など野生動物が山頂周辺に入ってこれなくするためのもののようであった。

 山頂に向かう東側の展望の良い広場の入口、左手に「お中道」の薄い踏み跡を見る。その先はフェンスに阻まれ通り抜けることは出来なくなっていた。今までに何回か実行している「お中道」巡りも、今では一周することは難しくなった。
見晴台方面からの登山道に出る


 大山の山頂広場は人でいっぱいだった。その殆どの人は、この山頂が大きな編み目のフェンスで囲まれていることを知らないだろう。でも2〜3年後、山頂付近は緑が多いな・・と思うことがあるかもしれない。山頂の植生は「植生保護柵」によって守られているのだから。

 ボクは人混みを避けてアンテナ施設のある北側に向かう。周囲は来た時よりガスが濃くなっていて、山頂のざわめきが聞こえてくるだけ。

 さて、次は工事用モノレールの行方だ。山頂を後にしたのは10時55分。フェンスを脚立で越えて北尾根に向かう。
山頂は人でいっぱい


 14号鉄塔の建つ尾根の分岐を左に見送る。いつも撮影するブナ。その左山腹に14号鉄塔からの線路が延び、北尾根の先へと続いている。この近くにも立て札があり、次のように書かれていた。「森林整備のため、モノレールを設置しています。ご注意下さい。連絡先 湘南地域県政総合センター森林課」。

 2007年11月25日、「まるで電車の通り道のようにも思えた。」と書いた直線状に伐採された木々の跡地には、本当に線路(モノレール)が敷設され先へ先へと延びている。

 線路を越えてガレの縁に立ってみた。大きく崩れた先に14号鉄塔や三ノ塔方面が見えるはずだったが、今日はガスのために殆ど見ることができなかった。
先へ先へと延びている


 117、116、115・・・。埋め標のNOが若くなっていく。

 11時15分モノレールの分岐地点に出る。14号鉄塔尾根を登り北尾根を下ってきたレールは、ここで右手方向へU字状に大きくカーブし北尾根の東側山腹を回り込んで40mほど先が現時点での終点になっていた。分岐するもう一方は北尾根の更に先に延びていた。そしてこの分岐地点(三叉路)の真下が埋め標NO113。すなわち石尊沢左岸尾根(俗称:ネクタイ尾根)の取り付き地点だった。

  ”石尊沢左岸尾根(俗称:ネクタイ尾根)の入口にあったネクタイも今はすっかり外され、ピンクのリボンが周囲の立木あちこちに巻かれていた”(2007年11月25日の記録)のは、モノレールの敷設のためであったのだった。
埋め標NO113。モノレールの分岐地点に出る


 分岐し北尾根の更に先に続くモノレールの行方も、これで大体予想がついた。2007年11月の観察によれば、平坦な尾根がガクンと下る辺りで尾根から離れ、左山腹に下りていくはず・・・。先に進んでみよう。

 立木にピンクのテープが巻かれていた辺り、レールは予想通りに左に下りて行った。登山道から離れ、ボクもその先を追う。

 100mほど進んだ小さなガレの上に入れ替え線があり、その10mほど先がそれぞれの終点であった。

 このモノレールが更に先に延びるのかは知らない。しかし森林整備のためにどのように活用されるのかは注目したいと思う。
ついに終点


 分岐線の先からトラバース気味に尾根の背に戻る途中、古い仕事道が横切っているのを見る。しばらく後を追ったが数十m進んだ先で見失う。左の小尾根に消えたのかもしれない。正面のザレた斜面に埋もれたのかもしれない。

 ボクは右上にある北尾根のルートに出るために、ガレの縁を靴のエッジを利かせながら上へ上へと進んでいく。

 11時44分北尾根に出る。大杉沢右岸尾根の分岐より3分ほど手前だった。
再び北尾根に出る


 その大杉沢右岸尾根。少し奥の立木に赤と黄のテープが巻かれていた。近寄ってみると下に向かって矢印があり「唐沢コース 上級者」と書かれていた。

 次第にポピュラーになってきたとはいえ、まだまだ静かな大山北尾根、それよりも更に静かな支尾根を辿る人がやっぱりいるのだ。整備された登山道には多くの人が集中する丹沢だが、奥はまだまだ深い。もちろん「安全に登って無事に帰ってくる」ことが大前提であるのだが。
赤と黄のテープが巻かれていた


 細い尾根を下って登り返せば西沢ノ頭に11時55分。このまま15号鉄塔の建つ尾根を下っても良かったがまだ時間が早い。地図を出し1040mから大杉橋に登る尾根=ミズヒ沢右岸尾根を下ることにした。決まればすぐに行動。

 西沢ノ頭を下っている途中、登ってくる1組の登山者に会った。「この尾根を登りに選ぶなんて、山慣れているんですね」と声をかけたら、「表参道は人でいっぱいでしょう? それを避けて・・」と返ってきた。

 山頂の賑わいをよそに、今日この北尾根で会ったグループは二組だけ。大型連休にもかかわらず、ここ北尾根は本当に静かな尾根歩きを楽しむことができる。
西沢ノ頭


 小さく下って登り返したピークの左山腹(西側)にちょうど陽が当たり始めた。マメ桜の薄いピンクが、そこだけ白く浮き上がって見えた。



 淡い緑におおわれている小尾根をはさんだ反対斜面にはミツバツツジの赤紫が満開だった。
マメ桜(山桜?)が満開 ミツバツツジも満開


 ミズヒノ頭を小さく下ると、尾根は左(西)にゆるくカーブし再び小さく登る。登り切ったピークが1040m(等高線の読み取り高度。以前990mと等高線の読み間違いをしたまま記録していたピーク)。

 南を振り返れば西沢ノ頭の左上に大山、北に下る尾根に薄い踏み跡があり、たどれば17号鉄塔へ。よく踏まれたルートをそのまま西に向かえば16号鉄塔を経て913m。しかし、今日のボクはこのピークから南西に延びる尾根を下り大杉橋を目ざす。

 地図と周囲の地形を確認したら12時25分下降開始。
大山が霞んでいる


 荒れた入口を過ぎればすぐに開放的になり、辺りは絨毯のように落ち葉が敷き詰められている。やや急な下り、落ち葉でスリップしないように・・。

 右手に16号鉄塔が見えた。開けた尾根に柔らかな緑が心地よい。グングンはかどる足元をセーブしながら下り続ける。
開けた尾根に柔らかな緑


 植林帯に入ってきた。尾根はやや右に緩ーくカーブしていく。伐採跡を見てハッと思い出したことがある。2006年9月17日ミズヒ沢を遡行した時、大杉橋で見た木材の積み出し作業。あの時の木材はこの周辺で切り出されていたのではないのだろうか? 点々とする伐採跡。残った杉のスラッと伸びる姿が美しい。

 12時53分、左に15号鉄塔を見て送電線の真下を通過。
植林帯と伐採跡


 尾根は次第に細く急な下りに変わってくる。正面に林道が見えた。やがて大杉橋も見えてくる。尾根の左からミズヒ沢に下り堰堤を二つ越えて大杉橋の上に立つ。13時10分だった。

 この先に未知で危険な道はない。周囲の風景を楽しみながら林道を淡々と下るだけ・・。

 林道が大きく折り返して水干沢橋を渡ろうとする手前に東電の黄杭がある。「←新多摩線16号に至る 新多摩線15号に至る→」と書かれていた。県道から北尾根への登山路入口は地獄沢橋の札掛寄りにあるが、16号鉄塔への正式な巡視路は林道を登ってきたここにあるのだった。
すぐ下に大杉橋 16号鉄塔への巡視路入口


 13時20分、地獄沢に架かる極楽橋を通過。橋の上から見る地獄沢は芽吹き始めた木立の中にいくつもの小滝を連続させて見るからに涼やかだ。

 13時25分、14号鉄塔巡視路入口を通過。東電の黄杭はプラスチック階段を登った小尾根の上にある。

 花期の終わった三椏の群落を過ぎれば朝の出発点であるモノレールの基地。バイクを止めてあるゲートの入口はもう目と鼻の先。
極楽橋から地獄沢を見る 13時30分、ボクのバイクだ




Top
「誰も知らない 丹沢」へ